NEWS

「未来の都市を作ろう2025」イベントレポート

イベントレポート

『未来の都市をつくろう2025』

 

 

■つみき遊びのようにみんなでひとつの「未来の都市」をつくろう!

TAKU NISHIMURA× エスケー鉱産 巨大参加型アート空間

未来を紡ぐプロジェクト 巨大参加型アート空間『未来の都市をつくろう』

2025 年8 月9 日( 土)-8 月11 日( 月/ 祝)

 

名古屋市の文化振興事業として、市民ギャラリー矢田第一展示室で開催。入場無料

 

 

3 日間で延べ856 名のに子供たちと大人が来場。

砂、レンガ、石、木、布、紐など、私たちの“衣・食・住” を支える素材を使って、

子供たちが思い描く「未来の都市」をつみき遊びのように作ります。

 

 

このイベントは、鉱物資源の商社エスケー鉱産が製品加工を委託している岐阜県と愛知県の複数の工場を、

彫刻家・TAKU NISHIMURA が見学し、そこで得たインスピレーションから制作する参加型アート空間( インスタレーション) です。

2024 年7月に岐阜市で開催した同イベントの2 回目の開催です。

瀧定名古屋㈱はこのイベントに、もう使わない布や糸を提供して協賛しています。

瀧定名古屋㈱はこのイベントに、もう使わない布や糸を提供して協賛しています。

 

 

SK 鉱産の協力工場から提供された材料たちはすべて本来の役目を終えたものばかりです。

廃炉となった焼成窯が解体された使用済みレンガ。

鉱物の粒を小さくする粉砕機ボールミルで粉砕用に使用した玉石。

彫刻家西村卓の作品の残り木のかけらのカラフルな木材。

不可食のお米が原料のライスレジンのフラットヤーンもありました。

このような様々な材料を組み合わせて未来の都市を築いていきます。

本物の資源に触れ、その重さや質感の違いを感じ取って自由に想像を膨らませて、巧に都市を作られていました。

子供だけでなく、大人も一緒になって楽しんでいただけました。

 

弊社から提供した生地は、建物に隣接する広場や海や山になったり、壁に吊り下げて

風景に見立てられたり、小さな生地はガーランドになって飾られました。カラフルな

糸は大活躍で、うねる川の流れのように豪快に青い糸の束が使われました。

 

そして、今年の目玉として新しく登場したのは、“夜” になると光る「夜光石の鉱山」と、布で作った「坑道トンネル」です。

鉱産物を取り扱う、SK 鉱産の主要なフィールドのひとつである“鉱山” の要素が加わることで、表現する世界観がさらに広がりました。

30 分ごとに会場が暗くなり、闇の中に夜光石の青白い光がほのかに浮かび上がります。

 

 

「坑道トンネル」は採掘するとお宝アイテムとして1 人ひとつ持ち帰ることができる、坑道掘りをイメージしたエリアです。

布で作った坑道の奥に土に見立てたモコモコのポリエステルフリースの間に、夜光石やタルク石などのお宝が埋まっています。

小さなトンネル内をブラックライトを持って探索するアトラクション。

坑道トンネルに入りたい子供たちが待つ列が出来ました。

見つけた石は穴をあけてペンダントにすることもできて、子供たちにたくさんある色糸から好きな色を吊り下げ紐として選んでもらいました。

一番人気は男の子も女の子もラベンダーパープルでした。